劣後ローン れつごろーん Subordinated loan
劣後ローンとは、他の債権よりも支払順位が劣る融資のこと。
貸し手側からすると、通常の再建より返済順位が低い為、リスクが高い。万が一融資先が解散したり破綻した際、負債を全て支払った後に資産が残っていれば債務が弁済されるが、債務超過で会社更生法などが適用され場合は、まず返済される見込みがない。そのリスクの高さゆえに、通常債権より金利は高く設定される。
借り手側にとっては完済期限が伸び、期限一括返済になることで短期的な負担を減らすことが出来る。
日本では1990年から解禁された。株式(特に無議決権優先株)に近い性質を持っている為、金融機関では自己資本規制比率上の自己資本の一部とみなされる(企業会計上は負債になる)。
このことから、バブル崩壊後の金融危機や経営難の際に、多くの銀行や生命保険会社などで用いられた。
また銀行への公的資金投入の際、一部でこの方式での資本注入が行われた。