第三者割当増資 だいさんしゃわりあてぞうし Rights offering
第三者割当増資とは会社の資金調達方法の一つ。株主であるか否かを問わず、特定の第三者に新株を引き受ける権利を与えて行う増資のこと。
株式を引き受ける申し込みをした者に対しては、新株もしくは会社が処分する自己株式が割り当てられる。
会社の株主資本を充実させ、財務内容を健全化させる効果がある。
会社の資金調達方法の一つであるが、株式を引き受けた者の議決権比率が高まることから、M&Aにおいても活用される。
取引先、取引金融機関、自社の役職員などの縁故者にこの権利を与えることが多いことから、「縁故割当増資」ともいう。
第三者割当増資は、会社売却や友好的M&Aの手法として利用されることが多い。特によく行われるのは、第三者割当増資の対象先と、合弁会社を設立するという方法。新株引受先に優良企業がなることで市場に対する評価を高め、株価の下落を避ける狙いがある。
また上場会社の場合は、敵対的買収の対象となった会社が、買収会社の持株比率を低下させるべく、防衛策の一環としてホワイト・ナイト(白馬の騎士:対象会社にとって友好的な事業戦略上のパートナー等)に対しておこなう場合もある。
株式数が増えることで株式の希薄化(ダイリューション)による株価下落を招きかねない。既存株主には不利になるため、第三者割当増資の実施に際しては,発行条件を含めて株主総会の特別決議が必要となる。