パックマン・ディフェンス ぱっくまん・でぃふぇんす Pac Man Defense
パックマン・ディフェンスとは、敵対的買収対抗策のひとつ。被買収企業が、逆に買収企業に対して買収をかけることをいう。
1980年代にヒットしたテレビゲームの「パックマン」が由来。
同ゲーム中でパックマンは、普段はモンスターに追われているが、パワークッキーを食べると逆にモンスターを食べて反撃することができることになっている。
そのため、敵対的買収者をモンスター、被買収企業をパックマンに見立て、敵対的買収者に対して、ある時点から、逆に買収をしかける被買収企業の防御の方法を「パックマン・ディフェンス」という。
例えば、被買収企業が敵対的買収者そのものを買収すれば、当該企業の買収を企図している企業の取締役を解任して、買収されるのを止めることができる。
レバレッジド・バイアウト (LBO) などのように金融機関を媒介にして「小が大を食う」買収が仕掛けられた際の対抗策として有効である。
ただし、相手が買収可能な上場会社でなければ発動できない。
また、被買収企業がホワイトナイトに依頼し、買収企業の株を大量取得して買収する方法も存在する。