時価純資産 じかじゅんしさん Net Asset Value
時価純資産とは、貸借対照表にのっている簿価の総資産をすべて時価で評価し合計し、同じく時価評価した負債を差し引いたものが時価純資産価額となる。実態純資産ともいう。
中堅中小企業のM&Aにおいては、企業評価の一つの大きな目安とされることが多い。
時価純資産法は、この時価純資産額を基準として企業価値を算定する、企業評価法のコストアプローチの一つである。
コストアプローチによる企業価値の評価法には「簿価資産方式」もあるが、会社の固定資産や有価証券などに含み損・含み益がある場合には、簿価資産方式ではなく時価純資産方式を採用する。
企業価値算定手法には、一般的に以下の3つのタイプがあり、それぞれメリット、デメリットを有する。
- コストアプローチ:純資産価値を基準とするアプローチ
簿価純資産法、時価純資産法など - マーケットアプローチ(類似業種や同規模企業との比較に観点を置いたアプローチ)
類似会社法、市場株価法など - インカムアプローチ(当該会社の収益性からアプローチ)
DCF法(割引キャッシュフロー法)、収益還元法など