純資産法 じゅんしさんほう Net Asset Aproach
純資産法とは、企業価値算定手法のひとつである。
対象会社の貸借対照表に計上されている資産・負債の差額として算出される純資産額を基礎にして株式評価する方法をいう。
純資産法には、帳簿価額に基づいた簿価純資産法と、時価を用いる修正純資産法がある。
■簿価純資産法は、「帳簿資産合計」を企業価値とするもの。
含み益や含み損が存在する場合は実態からかけ離れた価格となる可能性があり、一般的にはほとんど使用されない。
■時価純資産法では、時価資産合計から買掛金や支払手形などの営業債務を差し引いたものを企業価値とし、そこから有利子負債を差し引いたものを株式価値とする。
M&Aの世界では、企業の持つすべての資産と負債を時価で再度評価しなおすことになる。
企業価値算定手法には、一般的に以下の3つのタイプがあり、それぞれメリット、デメリットを有する。
■コストアプローチ(純資産価値を基準とするアプローチ)
簿価純資産法、時価純資産法など
■マーケットアプローチ(類似業種や同規模企業との比較に観点を置いたアプローチ)
類似会社法、市場株価法など
■インカムアプローチ(当該会社の収益性からアプローチ)
DCF法(割引キャッシュフロー法)、収益還元法など