03-6826-6000受付時間9:00~18:00〔平日〕

M&A用語集ゴーイング・プライベート

ゴーイング・プライベート ごーいんぐ・ぷらいべーと Going Private

ゴーイング・プライベートとは、株式の非公開化(非上場化)の意。上場会社が、公開市場で取引されている株式をすべて買い集め、市場での取引を停止することをいう。「プライベタイゼーション」とも呼ばれる。上場会社自らが積極的に上場廃止する点が特徴である。

これは、対象である上場会社の大株主または経営陣と外部の投資家が出資した特別目的会社(SPC)などが、主としてTOB(株式公開買い付け)やMBO(マネジメント・バイ・アウト)等によって発行済株式を取得し、取引所に上場廃止申請を行うことによって達せられるものである。

上場廃止においては、必ずしも全発行済株式を取得する必要はないが、M&Aにおけるゴーイング・プライベートでは上場廃止を行う前に少数株主を排除し、経営権を完全に100%掌握することを目的として行われることが多い。

ゴーイング・プライベートは一般的に、経営難の上場企業を買収後に経営再建する場合や、非公開化した方が経営面でメリットが高い場合などに実施される。

上場廃止した場合、資本市場で広くかつ多額の資金を集めることは出来なくなるため、資金調達は容易ではない。加えて、会社外部からの経営チェックが行われなくなるために恣意的な経営に陥りがちという側面もある。
しかし、上場廃止することで、上場会社としての金融商品取引法上の法定開示義務等の法的義務や、IRコスト・上場コスト等の費用負担をなくすことができるというメリットもあり、経営面においては、自由度が大きく広がり、抜本的なリストラや事業再編など経営改革をスピーディーに進めることが可能となる。
また、上場廃止をすることで、敵対的買収に対する防衛策の一つとしても利用される。

その他、敵対的買収を受けた経営者が、MBOの後に行う事例や、ESOPによって行う事例もある。

日本での具体例としては、ワールド、ポッカコーポレーション、すかいらーく、チムニー、吉本興業、コンビ、ローランドなどが挙げられる。

M&Aを真剣に考えられている経営者・オーナー様にM&Aネットワークスは本気で寄り添い、M&Aを実現させます

秘密厳守まずは無料相談 資料をダウンロードする