友好的買収 ゆうこうてきばいしゅう Friendly Takeover
友好的買収とは、買収側がM&Aされる側の会社の経営陣の同意を得て、対象会社の買収を行うこと。
第三者割当増資などがこれにあたる。
友好的買収は、双方にとってシナジー効果が見込める場合が多い。
具体的には、買収側の大企業は、中小企業の新たな技術やサービスを手に入れることが目的になるのに対して、売却側の中小企業は大企業のブランド力やネットワーク力などを手にすることが可能となる。このように双方にとってM&A後のシナジー効果が見込めれば、友好的な買収が実現する。
また、友好的買収は、売り手と買い手の利害が一致している為に、M&A後も従業員の雇用が守られ、事業が継続する傾向にある。
日本で行われるM&Aのほとんどが友好的買収である。
これに対し、買収者が買収対象会社の取締役会の同意を得ないで買収を行うことを「敵対的買収」という。