当社は、M&A業務において売り手企業さまとだけお付き合いさせて頂きます。買い手のご要望に譲歩した交渉をすすめません。
M&A成功事例を一部ご紹介。M&Aネットワークスは、様々な規模、様々な業種の企業様をM&A成立へ導いた実績がございます。
他多数
当社は、M&A業務において、売り手企業と買い手企業の間に立つ「仲介」とは違い、売り手側の企業とだけお付き合いさせて頂きます。 売り手側のオーナー・経営者様のご希望にお応えするため、買い手のご要望に歩み寄る交渉は行いません。
売り手企業を専門にサポートする当社は、買い手の要望を優先してM&Aを進めることはありません。対象企業の事業内容、財務状況、M&Aの目的、戦略等を十分に検討したうえで、ベストなお相手と成約できるよう最後までサポートいたします。
多くの売り手企業のサポートを通じて様々な業界とのネットワークを有しています。幅広いネットワークから、経営者様のご希望に沿ったお相手とのマッチングを実現させます。
売り手の経営者様に寄り添うコンサルと潤沢なネットワークにより、マッチングを加速させることでスピーディーなM&Aの成立を実現。売るべきタイミングを逃さないスムーズなM&Aを実現します。
M&Aを真剣に考えられている経営者・オーナー様に M&Aネットワークスは本気で寄り添い、M&Aを実現させます
当社では、M&Aの成立に重きを置いていることから、日々の稼働に係る報酬や、中間金としての報酬を頂いておりません。 M&A成立における完全成功報酬型の手数料体系を設定しています。譲渡側、譲受側の双方が納得し、M&Aの最終契約を締結するまで無料で支援させていただきます。
当社では、M&Aの成立に重きを置いているため、着手金や中間金を一切いただきません。
当社の成功報酬は、譲渡対価を算定の基礎としております。この点、総資産を算定の基礎としている他社と比較すると、とてもリーズナブルな報酬設計となっております。
<算定基礎>
総資産10億円、譲渡対価3億円の場合
※譲渡企業様の手数料体系です。譲受企業様の手数料体系はこちらからご覧ください。※事業再生M&A及びクロスボーダー M&Aに係る報酬は、別途お見積もりさせていただきます
M&Aだけでなくその後の経営統合(PMI)支援や、事業承継支援など幅広い経営課題に対してサポート可能であり、多くの実績があります。また、当社には公認会計士やM&Aのノウハウを持った専門家が多数在籍しているため、専門家にいつでも気軽にご相談いただけます。
貴社の従業員様が安心して働けるM&Aを提供。 統合後も幅広くサポートいたします。
経営者様、オーナー様の立場に寄り添い、意思決定のご支援から統合実務まで一気通貫でサポートいたします。 譲渡企業の情報を十分に検討した上で、M&A後の事業発展を志向した戦略立案を行い、それに沿う買い手候補とのマッチングを行うことで、 両者にとって納得感あるM&Aを実現いたします。
お問い合わせフォーム、まはお電話にてお気軽にご相談下さい。現状M&Aをするか決めていない方でも問題ありません。当社はビジネスコンサルティングのプロ集団ですので、無理にM&Aを薦めるのではなく、経営者様に寄り添ったご支援を致します。
当社の専門アドバイザーが経営者様のもとへ伺い、現状の経営課題や今後のご希望をお伺いします。詳しいお話を伺い、現状の数値をみせていただいた上で、売却想定価格の算出や、M&A戦略の立案を行います。
経営者様のご意向に沿った候補先の紹介はもちろん、統合後の事業発展を見据えた候補先選定を行います。
会社名は開示しないノンネームシートで買手候補の会社へ提案します。買収を希望する会社が御社に興味を示し、詳細な情報の開示を求められたら、経営者様のご了解をいただいた上で秘密保持契約を結び、御社の詳細情報を提示します。
売手企業と買手企業のトップ同士が顔を合わせて話合いをする貴重な機会です。当社が双方向的なコミュニケーションを主導することで、双方のアンマッチを減らします。
M&Aの価格調整や、細かな条件交渉もお任せください。「できるだけ高値で売りたい」「売却後も企業に残りたい」「企業文化は残したい」など、経営者様のご意向を実現させられるようにするのが私たちの仕事です。
契約書の締結や、譲渡対価が譲渡企業に支払われる瞬間も、財務の専門家である私たちがサポートします。
M&A成立後の統合実務も、常駐型コンサルティングで培ったノウハウでサポート致します。
気づけば70歳。高齢で後継者不在のなか、M&Aにより事業継承を実現。「これからは思いっきりゴルフをしてセカンドライフを楽しみたい。」
譲渡企業 | |
---|---|
業種 | 建設業 |
売上 | 15億円 |
社長の年齢 | 70代 |
社長の属性 | カリスマ |
譲受企業 | |
---|---|
業種 | 建設業 |
売上 | 200億円 |
上場 | 未上場 |
目的 | 規模拡大 |
紆余曲折ありながらも、経営者として邁進し続け、気づけば70歳を過ぎていました。そして、今の段階で株式を譲渡すると、息子に数億円の税負担を強いることになってしまうということがわかりました。同時にここまで大きくなった会社を、いきなり今の息子に継がせるのは荷が重いと判断し、外部承継を視野に、M&Aという手法を用いることに決めました。
M&Aネットワークスさんの親身な対応のおかげで、相手先とも気心を知れ、最終的にM&A成立に至りました。 買い手さんに後を託し、そして、息子の自立した人生に期待をしつつ、私は一度きりの人生なので、思いっきりゴルフをして、これからのセカンドライフを楽しみたいと思います。
※写真はイメージです。
業績不振で、借入金の完済に20年を要する資金繰りの厳しい状況をM&Aにより解決。「この会社となら一緒に働きたい」と思える会社と出会えた。
譲渡企業 | |
---|---|
業種 | システム開発派遣 |
売上 | 1億円 |
社長の年齢 | 60代 |
社長の属性 | 慎重派 |
譲受企業 | |
---|---|
業種 | システム開発 |
売上 | 60億円 |
上場 | 未上場 |
目的 | 規模拡大 |
もともとM&Aネットワークスさんに、銀行からの借入金の返済リスケジュールのための認定支援機関のコンサルティングをお願いしていました。無事、リスケジュールが叶いましたが、結果完済までにあと20年必要だということが分かりました。
私は現在60歳ですので、健康な状態で会社を維持することが難しいですし、引き継げる後継者も社内にいないため、M&Aを決意。M&Aネットワークスさんに紹介された企業で1社「この会社さんなら一緒になりたい」と思える企業に出会えました。その企業は、社風として、非常に社員を大切にする風土があり、それがトップ面談や管理責任者の方との面談においてもにじみでているように感じました。 当初の私の希望通り、資金面などの心配なく、全力で仕事ができる環境になりましたので、あと少なくとも5年は、特に営業面から貢献していきたいと考えています。
※写真はイメージです。
Q, うちの会社でも買ってくれるところがあるのでしょうか?
A, それを見つけるのが当社の役割です。
どんな企業にもアピールポイントが必ず存在します。そしてそのアピールポイントを評価してくれる企業も必ず存在します。そのため、まずは御社のことを徹底的に理解致します。その上で、どこに強みがあり、どこに弱みがあるのか、それらを明確にします。それらの強み弱みをときに活かし、ときに改善してくれるベストなパートナーを見つけ出します。 M&Aはよく結婚に例えられるように、運とタイミングというものも重要な要素です。当社のアドバイザーと力を合わせ、粘り強く最適なパートナーを見つけましょう。
Q, 買収されたら私は辞めさせられるのでしょうか?
A, そんなことはありません。
買収には乗っ取りというイメージがあり、そのせいか、買収されたら会社名も変更され、自分も出ていかなければいけないと思われている経営者様は意外と多い印象です。
決してそんなことはなく、むしろ経営者様には買収後も引き続き経営を行っていただきたいという要望を挙げられる企業の方が多いのが実情でもあります。したがって、会社の所有権は失ったとしても、引き続き経営に携わることは、経営者様のご意向次第では十分に可能になっております。
Q, M&Aは初めてですが、どのように進めていけばよいのでしょうか?
A, スケジュールイメージをはじめにしっかり共有しますので、ご安心ください。
会社を売却したことがある方は世の経営者の中でも圧倒的に少数であり、ご依頼いただく方の大半は始めての経験であるという方ばかりです。当社の場合は、株式譲渡の実行までのプロセスやタスクを細かく切り分け、スケジュールイメージを始めに共有することで、先が見えないという不安を軽減致します。
その中で分からないことがあれば、どんな些細なことでも積極的にご質問をいただければ、その都度丁寧にご説明させていただきます。なんとなく分かったふりをしてしまうと、後々大きな問題が生じることもM&Aにはつきものです。アドバイザーからの情報提供も積極的にすることで、出来る限り安心してプロセスを進めていただけるよう気を遣い丁寧にサポート致します。
Q, 企業の売却を決めたわけではないのですが、話だけ聞かせてもらうことはできますか?
A, 無料で相談に乗りますし、相談をしたからといって売却を進めることもいたしません。
我々はビジネスコンサルタントとしての性格もありますので、M&Aを事業戦略としてとらえた場合に売却すべきかどうか、また売却するとしたらどのような相手方が良いかというアドバイスはさせていただきます。 ただ、一方でM&Aは経営者の皆様の人生の決断でもあります。そのため、最初にご相談をいただいた経営者の皆様と信頼関係ができていない状況の中で売却を表面的な事業上の経済合理性だけで勧めるようなことは致しません。 ご安心して相談いただければと思います。
わたしたちは「M&Aの成立=成功」ではなく、その先にある経営者様の想いが具現化することこそがM&Aの成功と考えております。 「会社売却後も会社の企業文化やDNAのようなものを引き継いで欲しい」「会社売却するからには、できるだけ高値で売却したい…」 このような思いを実現させるにはどのようなプロセスを経れば良いのでしょうか?その一部を専門家の視点からお伝えします。
会社を高値で売却するにためには、どのようなプロセスを進めていけばよいのでしょうか?自身が手腕を奮ってきた会社をできるだけ高値で売却するために必要な考え方をご紹介します。
価格だけで譲受企業を選ぶと、あとになって「最初に聞いていた条件と違う」「企業文化が合わない」といった後悔をすることもあります。価格以外で考慮すべき点について、考え方をご紹介します。
会社売却の検討は、基本的には経営者とごく一部の幹部のみで秘密裏で行う為、従業員が自社の売却を知るのは契約が成立した後となります。そんな時の心構えについて考えてみましょう。
「現在の企業文化、DNAのようなものを、売却後も何らかの形で引き継いで欲しい」という経営者様の為に、会社売却後も企業文化を引き継いでいくためのポイントをご紹介します。
M&Aでなければ解決できないという経営課題はあるのでしょうか?それは一体どのような課題なのでしょうか。ここでは6つの経営課題をご紹介します。
M&Aによる会社売却について検討を初めるにあたって、まず経営者様ご自身が考えるべきことは何でしょうか。経営者個人としての側面と会社としての側面から考えてみましょう。